2020年ドローンデビューをするために必要な知識とは?
久しぶりのブログ更新をさせていただきます。
この記事を見ていただいていると言うことは、少なくとも皆さんは「ドローン」に興味を持たれていると言うことだと思います。
私が「ドローン」に出会ったきっかけは、仕事の関係で岡山県に住んでいた際、業務上、異業種との連携を模索しており、岡山県ドローン協会(現在は解散)の会長と出会ったことがきっかけでした。
お互いに情報交換をしていくことで、今まで自分が持っていたドローンに関する知識が誤っていたことを知り、また、様々な分野で役に立つ技術だと確信しました。
ドローン初心者の私がドローンに興味を持ったのはそんな馴れ初めがありました。
では、2020年(令和2年)にドローンデビューするために必要なことについてお伝えしていきたいと思います。
ドローンは便利なツールである反面、危険な一面もあると言うことを知っておかなければなりません。
最近はテレビでもドローンを活用した上空からの映像を見ることができますが、人口密集地区で飛ばすことで、事故が発生してしまうこともあります。
岐阜県大垣市の大垣公園で2017年11月、上空から菓子をまくイベント中にドローンが高さ約10メートルから落下し観客が負傷した事故。
航空法違反の罪に該当したそうです。
と言うことで、今回は2020年(令和2年)ドローンデビューする際の事前準備についてご紹介させていただきたいと思います。
その1:ドローンに関連する関連法規・ルールを理解する
面倒臭いと思った方も多くいらっしゃると思います。
ただ、自動車に乗る時にもきちんと関連法規・ルールを理解してからでないと運転できないように、ドローンも同様です。
現在はまだ運転ライセンスのようなものはありませんが、まずは関連法規・ルールを知ることで、他人もそうですが、自分自身を守ることにもつながります。
安易に街中でインターネットで購入したドローンを飛ばして「逮捕」されても大変ですから。
購入するのは簡単ですが、飛ばす場所などを見付けるのも大変です。
そう言った基礎知識をつけるのに最適なのが「ドローン検定」です。
私はドローン検定3級から受験し、2級、1級と受験したことで、岡山県、岡山市の職員に対して講習を行ったこともあります。
まずは、「ドローン検定」の受験からスタートしましょう。
当ブログ内で、ドローン検定制度をご紹介していますので、ご覧ください。
その2:用途にあったドローンを購入する
ドローンにも色々な種類がありますが、個人的には趣味レベルで遊びで使う場合は「200g未満」のドローンをお勧めします。
将来、本格的に商業利用(業務利用)しようと考えられている方はその限りではありませんが、200g未満のドローンでもしっかり動画は撮影できますし、かなりの性能を持っています。
何故200gに拘るかと言うと、200g未満のドローンは航空法の適用外だからです。
ドローン検定を勉強すると分かるのですが、200g以上のドローンは飛ばすのにかなり場所を選びます。
そう考えると、まずデビューするのであれば200g未満のドローンからお値段も手頃ですのでスタートされてみてはいかがでしょうか。
その中でお勧めはこちら。宜しければこちらからどうぞ。
その3:保険の準備をする
ドローンを飛ばす前に、保険の準備をすることが必要となります。
基本的には以下リンクに整理をしていますが、各保険会社に確認をすることをお勧めします。
ドローンをプライベートで飛ばす場合は、第三者に対する「賠償リスク」、ドローン自体の破損リスクに備える「物リスク」を考えれば良いとお思います。
賠償リスクは、「個人賠償責任特約」で一般的には補償可能です。
自動車保険、火災保険、傷害保険の特約で加入できますので、宜しければ保険会社に確認をしてみることをお勧めします。
特約保険料も年間2,000円前後ですので、負担は少ないと思います。
続いて「物リスク」ですが、素人が操縦し、落下したら全損(完全に壊れる」リスクが高いドローンはどの保険会社も引き受けに後ろ向きです。
企業が商業用に使用する業務用ドローンは「動産総合保険」での引受を行っていますが、プライベートドローンは「火災保険の特約携行品損害補償」の対象外としている保険会社が増えてきました。
基本的には購入時にメーカーが保険制度を準備しているケースが多いので、そちらで加入することをお勧めします。
その4:いよいよドローンを飛ばす
ドローンをいよいよ飛ばすことになりますね!
事前準備をしてきた皆さんであれば、かなり知識はついてきていると思います。
先程ご紹介させていただいたドローンは、最新のセンサーが付いていますので、驚くほど安定して飛ばすことができます。
天候(主に風)にも左右されますが、まずはドローン練習場を探しましょう。
廃校や自動車教習所などでレッスンを受けることもできます。
何事もお金はかかりますが、最初にきちんと訓練することが大事です。
合宿なんかもありますので、宜しければ活用くださいね。
まとめ
とても便利なドローンですが、航空法を始めとしたルールを理解し、保険で備え、楽しく飛ばしましょう。
私もアーリーリタイアした後に、全国で飛ばしたいと思い、練習は欠かせません。
皆さんも大人の趣味の一つとして、ドローン始めませんか?
まずは、ドローン検定の問題(イメージ)をこちらから体験ください。
<ドローン検定:3級・4級テキスト>
<ドローン検定:2級テキスト>